堀川団地中2棟改修事業

 「アートと交流」を基本テーマにしたまちづくりの全体構想に基づき、堀川出水団地第1棟、出水団地第2棟については、耐震改修をした上で既存ストック活用の方向で整備しました。
この2棟の整備は、『多世代・多様な共助で未来へ紡ぐ京都堀川団地再生まちづくり』という事業名で、国の高齢者居住安定化事業に選定され、国の補助金の交付を受けています。以下、この「未来へ紡ぐ京都堀川団地再生まちづくり」事業について、その概要をご紹介します。

事業の概要

1.安全で多世代、多様な人たちが住める環境の整備

下記の整備を行うことで、安全で多世代、多様な人たちが住める環境を確保します。

(1) 耐震補強工事とエレベーター設置
(2) 多世代、多様な人たちが住まえる住戸への空家改修
a. 高齢者向け住戸への改修 11戸
b. 子育て世帯向け住戸への改修 2戸
c. SOHO、店舗従業員住宅など、職住の家(空間)の提供
(3) 共用部分の改良工事

2.協働事業者参画とコミュニティを育てる仕組みづくり

(1) 地域ニーズに応え交流を促進するコミュニティ施設の用意

団地のニーズと、地域のまちづくりの課題に応え交流を促進する下記のコミュニティ施設を協働事業者と共に整備・運営します。
a. まちカフェ施設
b. 高齢者生活者支援施設

(2) コア施設を先頭にコミュニティを積極的に育てる活動
まちカフェ施設と高齢者支援施設がコア施設として互いに補完・協力することで、コミュニティを育てるための広場提供、人的支援、広報展示、見守りや御用聞き、イベントなどの様々なサービスを提供します。

(3) コミュニティ力を高めるエリアマネジメント
コミュニティ力を継続的に高め、堀川団地の再生を契機にまちづくりが推進できるよう、イベント企画などのコミュニティの育成機能を持ったエリアマネジメント組織「まちづくりカンパニー」の設立を目指します。

3.自由度の高い賃貸方式の創出で持続可能な団地再生(技術検証)

DIY方式により、そこに価値を見いだす人達(クリエイティブ層)の発掘、まちづくりへの参画を試み、その可能性を検証しました。(技術検証)

※計画当時の事業概要説明図はこちら<PDFファイル>

事業の特長

「多世代・多様な共助で未来へ紡ぐ京都堀川団地再生まちづくり」事業をより御理解いただくために、国に提案した提案書から本事業の「特長」抜粋して、ご紹介します。

まちづくりの視点と多世代・多様な共助

 堀川団地のある京都市上京区には、市民自治の歴史があります。また、自治連合会組織が社会福祉協議会と一体的に運営されているということからも分かるように、福祉のまちづくりを推進している地域でもあります。「多世代・多様な共助で未来へ紡ぐ京都堀川団地再生まちづくり」事業は、地域の方々が参加した「堀川団地まちづくり協議会」において議論を重ねられてきたことの一つが具体化することでもありました。これからも、地域との協議、連携を強めることで多世代・多様な共助を実現していきます。

まちづくりカンパニーで継続的な推進

 本事業は、堀川団地だけで完結するサービスを実現しようとするものではなく、地域全体を視野に入れ、団地再生を核に、地域のまちづくりの進展を願うものです。 本事業以降に参画する協働事業者などのまちづくりの主役により「まちづくりカンパニー」を設立し、堀川団地まちづくり協議会との連携を強めつつ、次継続的なまちづくりの推進、運営にあたることを想定しています。

歴史的なまちづくりの文脈を大切に

 堀川団地は、戦前、堀川京極という今の新京極に並び称せされるほどの賑やかな商店街で、西陣の人々の台所、社交の場でした。堀川団地はその復興を願ってつくられたという歴史があります。
この文脈をこれからのまちづくりに活かし、人の交流とふれあいが豊かに繰り広げられる場所として、多世代・多様な人々がより充実した生活を送れるまちづくりを目指しています。

戦災復興市街地住宅モデルを再びモデルに

 戦後の昭和25年に、耐火構造(RC造)のゲタ履き住宅(1階商店)として建てられた堀川団地は、公的な戦災復興市街地住宅のモデルとして全国から視察者が訪れ脚光を浴びました。
その堀川住宅を、多世代、多様な人が住む場所として再生し、周辺のまちづくりの核としていく今回の事業は、同じように老朽化し更新時期を迎えている全国の公的な市街地住宅の参考例となるだろうと考えています。

PAGETOP

Copyright© 京都府住宅供給公社. All Rights Reserved.